

【商品内容】
新刀上々作 大業物 銘【坂倉言之進照包】裏年期 入【貞享元年作之】脇差刀 本身 白鞘入りです。 坂倉言之進照包は美濃国の出身とも高知の出身とも云われ、大阪に上り初代 越後守包貞 門で弟子となり後に養子となり二代目越後守包貞となる。 作品の多くは越後守包貞と銘を切ります。初代の実子・岩松が成人すると越後守包貞の名を譲り、延宝8年(1680年)以降、自身は「坂倉言之進照包」と改銘しています。「坂倉言之進照包」銘の作品は少なく貴重です。 同時期の津田越前守助廣、井上真改と並び大阪新刀を代表する刀工の一人で作風は、匂口の深い互の目乱を得意とした涛乱刃の名工、助広、真改に肉迫する高い技量を示し名品が多くあり、中には助広に迫る傑作が見られ、初代よりも切れ味に優れ、大業物に指定されていて、棟の庵が高いのが特徴です。
優美で出来栄え見事な素晴らしい一振りです。
刃切れ、刃こぼれ等の欠点はありません。詳細は画像にてご確認ください。
重さは白鞘入りで約 673g、鞘のみ取払いで約 500g、刃身のみで約 414g
見事な一振りをどうぞこの機会にご検討頂ければと存じます。
落札者様に於かれましては、落札購入後、銃砲刀剣類所持等取締法に基き当該都道府県 教育委員会に所有者変更の届出が必要です。 お手続きは落札者様自身でお手続きよろしくお願い致します。
付属品等は画像の物が全てとなります。 ※飾り台は付属しません。
一度人の手に渡った中古品となります。
※【入札前に必ずお読みください】※ 下記内容に同意、ご理解頂けない方の入札は固くお断りさせて頂きます。 ご入札頂いた時点で、記載内容を熟読の上、全てご同意、ご了承頂いたものと致します。
◆入札注意点◆ 入札後のキャンセルは承っておりません。 入札は慎重にお願いします。取り消しの質問を頂いてもお答えしません。 個人出品につき現状(写真状態)でのお渡しになります。 画像・説明文を良くご覧の上、価値判断の出来る方でご購入をご検討頂ければ幸いです。 画像や説明文においてご不明点がある場合には入札前に必ずご質問頂き納得の上でのご参加お願い致します。 説明文、画像にてご判断頂き、気になる点がございましたら必ず入札前にご質問にてお問い合わせ下さい。 お問い合わせ内容が商品説明等に記載されてる場合は返答致しかねます。 ご質問に関してましては、当方素人ため詳しいこと判りかねますので専門的なご質問は容赦願います。お答えできる範囲でお答えさせて頂きます。 商品名、商品説明に記載されている名称、時代、材質、等はあくまでも当方の判断であり保証・断定するものではありません。 骨董品に関しては古い時代の物ですので経年の汚れ、傷等あることをご承知頂き、時を経たもの時代の景色として感じ楽しんでいただけたら幸いです。 細かい傷等を気にされる方、完全を求める方・神経質な方のご入札お控え下さい。 年代、状態等に表現・価値観・商品見解の違いなど生じる場合もあるかと思います。 お色等はできる限り現品に近づけるよう心掛けておりますが、ブラウザ上では商品のお色を厳密に表現できません。 多少お色が異なる場合がございます。 出品にあたり出品前に検品を行っておりますが、中古品は1点ずつ形状も状態もさまざまなため、検品時にやむを得ず状態の見落とし等が起こる場合がございます。 また、機械物に関しては出品前に作動確認を行っておりますが、中古の機械物ですのでどのタイミングで不具合が起こるかわからない為、今後の動作を保証するものではありません。 現状渡しとさせていただきますのでご了承下さい。 ノークレームノーリターン厳守でお願いいたします。 発送後の商品の不具合などには対応できませんのでご了承ください。 少しでもご不安な方は保証のあるショップ等でご購入下さい。
◆落札後取引◆ 落札後のキャンセルは承っておりません。 落札後のお取引は落札者様の方からお届け先のご入力をお願い致します。 落札後、24時間以内にお届け先等のご入力、48時間以内にお支払いが確認できない、連絡が付かない場合、落札者都合によるキャンセルとさせて頂きます。 その際Yahooより自動的に悪い評価がつきますのでご了承下さい。
◆発送詳細◆ ゆうパック着払いにてお届け致します。発送のみの対応となります。海外発送、直接引き取りは承っておりません。 お支払い確認後の発送となります。 配送日時指定可能です。ご希望の際は取引ナビにて下記より1つお選び頂きご連絡下さい。 時間帯は午前中、12-14時、14-16時、16-18時、18-20時、20-21時、より配送時間指定が可能です。 ゆうパック局留め発送も可能です。ご希望の際は「郵便局住所、郵便局名」をご連絡下さい。
◆同梱発送◆ 同梱包に関しては、翌日の落札分まで承ります。 同梱包時の送料はサイズによって変わる場合がございます。 同梱希望のご落札者様はオークションご落札後、全てのご落札品に対してお届け先のご入力をお願いします。 同梱発送の場合のお支払い期限は、最後のご落札日より48時間以内となります。
◆その他◆ 取引終了後の評価に関しまして、評価を頂いた方にのみ順次お返ししております。評価不要の方は当方への評価をされないようご注意下さい。 |
【商品内容】
新刀上々作 大業物 銘【坂倉言之進照包】裏年期 入【貞享元年作之】脇差刀 本身 白鞘入りです。
坂倉言之進照包は美濃国の出身とも高知の出身とも云われ、大阪に上り初代 越後守包貞 門で弟子となり後に養子となり二代目越後守包貞となる。
作品の多くは越後守包貞と銘を切ります。初代の実子・岩松が成人すると越後守包貞の名を譲り、延宝8年(1680年)以降、自身は「坂倉言之進照包」と改銘しています。「坂倉言之進照包」銘の作品は少なく貴重です。
同時期の津田越前守助廣、井上真改と並び大阪新刀を代表する刀工の一人で作風は、匂口の深い互の目乱を得意とした涛乱刃の名工、助広、真改に肉迫する高い技量を示し名品が多くあり、中には助広に迫る傑作が見られ、初代よりも切れ味に優れ、大業物に指定されていて、棟の庵が高いのが特徴です。
優美で出来栄え見事な素晴らしい一振りです。
重さは白鞘入りで約 673g、鞘のみ取払いで約 500g、刃身のみで約 414g